ホーム / SELF LOVE MENTION@特集



6月30日
日々のセルフケアにマッサージを取り入れてみましょう。
肌に触れることで、愛情ホルモン「天然オキシトシン」が分泌されることが明らかになっています。
自分の身体で気に入っている部分も、そうでない部分も、やさしくマッサージしてみましょう。
自分のことがもっと好きになるはずです。
肌に触れることで、愛情ホルモン「天然オキシトシン」が分泌されることが明らかになっています。
自分の身体で気に入っている部分も、そうでない部分も、やさしくマッサージしてみましょう。
自分のことがもっと好きになるはずです。

6月16日
このパンデミックの中で、ポジティブな変化もネガティブな変化もありますが、
今こそ自分が何を望んでいるのか、どのような人間になりたいのか、
どのような世界を形作りたいのかを改めて考えてみましょう。
今こそ自分が何を望んでいるのか、どのような人間になりたいのか、
どのような世界を形作りたいのかを改めて考えてみましょう。


5月17日
音楽を聴いてバイブレーションを上げよう
ストレスがたまったときに音楽で気分転換をする人も多いはず。実は、音楽を聴くことでドーパミンをはじめとした「幸せホルモン」の分泌につながることが証明されています。
なんだか気分が上がらないときは、自然と動き出したくなっちゃうようなお気に入りの元気な曲を選んで、ポジティブなバイブを取り込んでみましょう。
ストレスがたまったときに音楽で気分転換をする人も多いはず。実は、音楽を聴くことでドーパミンをはじめとした「幸せホルモン」の分泌につながることが証明されています。
なんだか気分が上がらないときは、自然と動き出したくなっちゃうようなお気に入りの元気な曲を選んで、ポジティブなバイブを取り込んでみましょう。


5月3日
セルフマッサージをしてみましょう
セルフマッサージは、自宅や自分がリラックスできる好きな場所で簡単にできます。
マッサージを通じて、自分自身への感謝の気持ちが表現でき、セルフラブを高めていくのにぴったりの方法です。
セルフマッサージは、自宅や自分がリラックスできる好きな場所で簡単にできます。
マッサージを通じて、自分自身への感謝の気持ちが表現でき、セルフラブを高めていくのにぴったりの方法です。

4月30日
自分にフォーカスする
ソーシャルメディアが登場するずっと前から、心理学者たちは「自分と他人を比べることが幸福感を阻害する」と訴えてきました。
セルフラブを高めるため、「デジタルデトックス」をしてみましょう。
毎週必ず、ソーシャルメディアではなく、自分にフォーカスする時間を作ってみましょう。
ソーシャルメディアが登場するずっと前から、心理学者たちは「自分と他人を比べることが幸福感を阻害する」と訴えてきました。
セルフラブを高めるため、「デジタルデトックス」をしてみましょう。
毎週必ず、ソーシャルメディアではなく、自分にフォーカスする時間を作ってみましょう。

4月26日
WHAT IS SELF LOVE?
ザボディショップが考えるセルフラブは、単に自分が心地よいと感じることだけではありません。もっと大きく深いものです。
また、セルフラブを深める過程で、居心地が悪いこともあるかもしれませんが、それで良いのです。
あるがままの自分を受け入れ、本来あるべき姿に成長する自分を認めてあげることなのです。
ザボディショップが考えるセルフラブは、単に自分が心地よいと感じることだけではありません。もっと大きく深いものです。
また、セルフラブを深める過程で、居心地が悪いこともあるかもしれませんが、それで良いのです。
あるがままの自分を受け入れ、本来あるべき姿に成長する自分を認めてあげることなのです。


4月21日
世の中に溢れる「普通」「普通じゃない」とか「美しい」「美しくない」とか、一体誰の視点で作られた価値観?誰かの一方的なものさしで、自分のこともジャッジしてない?
どうやって世界の「当たり前」が出来ていったのかを学ぼう。自分を取り巻いている世界の成り立ちを知ろう!だってこの世界にはアンフェアな偏見がたくさんある。
変わるべきはあなたじゃなくて世界のほうなのかもよ!
Shiori Clark
どうやって世界の「当たり前」が出来ていったのかを学ぼう。自分を取り巻いている世界の成り立ちを知ろう!だってこの世界にはアンフェアな偏見がたくさんある。
変わるべきはあなたじゃなくて世界のほうなのかもよ!
Shiori Clark

4月19日
モリンガキャラクターのエマさんからのメッセージ
「男の子は泣かない」「女の子は主張しすぎない」数えきれない窮屈な押し付けが、
実はみんなを苦しめてるんじゃないかな?
誰もがありのままの自分でノビノビと楽しく生きていけるような世界に変えていこう!
「男の子は泣かない」「女の子は主張しすぎない」数えきれない窮屈な押し付けが、
実はみんなを苦しめてるんじゃないかな?
誰もがありのままの自分でノビノビと楽しく生きていけるような世界に変えていこう!

4月16日
ココナッツキャラクターのジーナさんからのメッセージ
自分の中で自信が持てないところ、コンプレックスに思っているところ、
それって自分に原因があるのではなく、
実はこの社会の中にある凝り固まったステレオタイプのせいなのかも?
世の中は多くの偏見で溢れている。誰もが自分を愛せるように、みんなで声を上げていこう!
自分の中で自信が持てないところ、コンプレックスに思っているところ、
それって自分に原因があるのではなく、
実はこの社会の中にある凝り固まったステレオタイプのせいなのかも?
世の中は多くの偏見で溢れている。誰もが自分を愛せるように、みんなで声を上げていこう!

4月14日
マンゴーキャラクターのミカエラさんからのメッセージ
あらゆる国と国が交わり合った上で我々の生活が成り立っているこんな時代だからこそ、
遠くの国で起こっているニュースだって自分と全然無関係なんかじゃない。
もっと世界に関心を向けよう。そして誰かが困ってたら一緒に声を上げよう!
あらゆる国と国が交わり合った上で我々の生活が成り立っているこんな時代だからこそ、
遠くの国で起こっているニュースだって自分と全然無関係なんかじゃない。
もっと世界に関心を向けよう。そして誰かが困ってたら一緒に声を上げよう!

4月12日
アーモンドミルク&ハニーキャラクターのジェシカさんからのメッセージ
「こう生きていくのが正しい」と思い込むことが増えれば増えるほど、自分に対しても
周りに対しても寛容さが欠けていってしまう気がする。
世界の全てを知る事なんて、一生かかってもできないんだから、日々学び続けよう!
「こう生きていくのが正しい」と思い込むことが増えれば増えるほど、自分に対しても
周りに対しても寛容さが欠けていってしまう気がする。
世界の全てを知る事なんて、一生かかってもできないんだから、日々学び続けよう!

4月9日
ストロベリー キャラクターのアイコさん(左)トレイシーさん(右)からのメッセージ
確かに女性同士で対立することもあるだろう。けれどもそれはそれぞれが意見を持った人間同士だから。
女性に対して一方的なイメージを植え付けるのはもうやめよう!
私たちは連帯し、支え合っていく。
確かに女性同士で対立することもあるだろう。けれどもそれはそれぞれが意見を持った人間同士だから。
女性に対して一方的なイメージを植え付けるのはもうやめよう!
私たちは連帯し、支え合っていく。

4月7日
シア キャラクターのトムさんからのメッセージ
自分の当たり前は、異なる立場の人からしたら当たり前ではなかったりする。
自分と同じような人々だけじゃなく、もっと多様なバックグラウンドを持つ人たちの
ストーリーに耳を傾けよう!
自分の当たり前は、異なる立場の人からしたら当たり前ではなかったりする。
自分と同じような人々だけじゃなく、もっと多様なバックグラウンドを持つ人たちの
ストーリーに耳を傾けよう!

4月5日
ピンクグレープフルーツ キャラクターのナディアさん(左)とダニエルさん(右)からのメッセージ
この社会に生きるメンバーの1人として、もっと視野を広げていこう!
皆がありのままに生きていける寛容な世の中を作っていこう!
自分はハッピーなその横で、誰かが悲しんでいるなんて、そんな世界はもう嫌だから。
この社会に生きるメンバーの1人として、もっと視野を広げていこう!
皆がありのままに生きていける寛容な世の中を作っていこう!
自分はハッピーなその横で、誰かが悲しんでいるなんて、そんな世界はもう嫌だから。

4月2日
オリーブ キャラクターのアレクサンドラさんからのメッセージ
他者をリスペクトするように、自分の事もリスペクトする習慣もつけよう。
自分の感情を大切に出来る人は、他者の感情へも敬意をもてるのかもしれない。
リスペクトの連鎖、始めよう!
他者をリスペクトするように、自分の事もリスペクトする習慣もつけよう。
自分の感情を大切に出来る人は、他者の感情へも敬意をもてるのかもしれない。
リスペクトの連鎖、始めよう!

3月31日
ブリティッシュローズ キャラクターのリカルドさんからのメッセージ
自分の大好きなところってどこだろう?憎めないところは?リスペクト出来るところは?
そうやって考えると、この先も人生をずっと一緒に過ごす「自分」という存在が、
なんだか結構愛おしく思えたりする。
自分の大好きなところってどこだろう?憎めないところは?リスペクト出来るところは?
そうやって考えると、この先も人生をずっと一緒に過ごす「自分」という存在が、
なんだか結構愛おしく思えたりする。



3月26日
SELF LOVEって何?
なぜ大切なの?どう始めたらいいの?
SELF LOVEを高めて、自分をもっともっと好きになれるヒントを毎週お届けします。
どうぞ、お楽しみに♪
なぜ大切なの?どう始めたらいいの?
SELF LOVEを高めて、自分をもっともっと好きになれるヒントを毎週お届けします。
どうぞ、お楽しみに♪



